SDGs

ベジタブルインキ、ノンVOCインキ、ライスインキはどんな特徴があるか

環境によいインクを使って印刷をしたいというニーズが増えている中で、ベジタブルインキ、NON VOCインキ、ライスインキといったものがどのような特徴のものなのかを説明します。

VOCとは何か

ベジタブルインキ、NON VOCインキ、ライスインキに共通して減らそうとしているものとしてVOCがあります。VOCとは、Volatile Organic Compoundsで、

「大気中に排出され、また飛散した時に気体である揮発性有機化合物」

と定義され、光化学スモッグなど大気汚染の原因となるもので、これを減らすことを目指しています。インクの中に含まれる石油系溶剤から発生することから、その量を減らすことを目指しています。

通常のインキ、ベジタブルインキ、ライスインキ、ノンVOCインキの組成の割合のイメージは下図のようになっています。

インク組成イメージ

ベジタブルインキとは

元々は石油溶剤のみだったのですが、石油ショックや環境の観点から大豆油を利用するインキがでてきました。ですが、穀物市場の高騰によって、食物である大豆を工業用に利用することが問題視され、亜麻仁油、桐油、ヤシ油、パーム油といったものを使った植物油や、廃食油を利用したものがベジタブルインキとなりました。

ただし、石油溶剤をすべてなくなっているわけではなく、通常のチラシなどで使われるインキであれば、重量の20%以上が植物油であればベジタブルインキとして認定されるというようになっています。

NON VOCインキとは

ベジタブルインキではまだVOCが発生するということで、石油溶剤をほぼゼロにしたものがノンVOCインキと呼ばれています。こちらは統一したマークがあるわけではないので、各社が色々なマークをつくっているようです。

ライスインキとは

ライスインキは植物油の中でも米ぬか油を利用したものを言います。すべてを米ぬか油にすることはできないので、重量の20%以上が米ぬか油であるものをライスインキといっています。

今通常の少部数のチラシなどの印刷で使うインキに関していえば、T&K TOKAのベストワンRIC−E100や、東洋インキのTK NEXNVライスは石油系溶剤を利用していないため、ライスインキであれば実質ノンVOCインキとなっています。

ライスインキを使うことで、大豆であればアメリカから輸送していたものが国内のもので使うことができるため、輸送に発生するCO2が少なくて済む今まで処分していた米ぬかを利用できるため循環型であることも合わせて注目されています。