紙の種類の中に上質紙というのがあるのは最近一般的にも広がってきていると思いますが、上質紙(上級印刷紙)の他に中質紙(中級印刷紙)、ざら紙(下級印刷紙)という種類があり、その特徴、木を多く使うのはどの紙なのかなどについて紹 […]
ジャーナル一覧
パルプの種類と環境に対しての影響
パルプは製造の方法によって化学パルプと機械パルプ、古紙パルプに分かれます。それぞれのパルプについての特徴とエネルギーや必要な木の量という観点で比較します。 パルプの種類 パルプの分類として製造方法でわけると、 化学パルプ […]
紙のリサイクル時に入れてはいけない禁忌品はどういうものがあるか
サーキュラー・エコノミーを印刷業界で実現させるためには、紙のリサイクルをさらに増やしていく必要があります。昔から古紙再生促進センターや、各自治体などでこういったものはリサイクルに問題があるので入れないでくださいという情報 […]
早稲田大学授業にて講演会
早稲田大学社会科学総合学術院准教授 須子統太先生の授業「情報化社会とワーキングスタイル」にて金羊社浅野社長と座談会形式にて2020年1月21日講演会を行いました。 ・情報化社会における印刷業界の変化 ・キャリアチェンジに […]
世界でどの種類の紙の消費量が増えているのか?
世界の紙の消費量推移は?消費量が多い国、増えている国はどこかで世界の紙の消費量の推移について紹介しましたが、どのような種類の紙が使われていて、それぞれ消費量は増えているのか、減っているのか、変化量が多いのはどの国のどの種 […]
世界の紙の消費量推移は?消費量が多い国、増えている国はどこか
世界で紙の消費量はどれくらいで、増えているのか、減っているのか、消費量が多い国はどこなのか、消費量が増えている国、減っている国がどこなのでしょうか。 世界の紙の消費量は年々増えている 世界での紙の消費量は毎年増えていって […]
ベジタブルインキ、ノンVOCインキ、ライスインキはどんな特徴があるか
環境によいインクを使って印刷をしたいというニーズが増えている中で、ベジタブルインキ、NON VOCインキ、ライスインキといったものがどのような特徴のものなのかを説明します。 VOCとは何か ベジタブルインキ、NON VO […]
同じ重さの紙でも厚さが違う?なるべく厚い紙を使うには
紙の厚さを表す指標として90kgといった重さの単位が使われていることが、インターネットでの発注が広がって来たことでよく広まってきていますが、同じ重さでも紙の種類によって厚さが違っているので、その内容について説明します。 […]
最も簡単に紙の利用量を減らす方法と注意点
資源の利用を効率的にすることを減らす過程で紙の利用量も減らしていくことを考える際に、特にやることを変えずに簡単に削減する方法もあります。単純な話ですがその紹介と、それを実行する場合の注意点をご紹介します。 やることを何も […]
APPLEの紙・パッケージに関する戦略とは
一般的にブランド価値の高い会社と言われている会社は、紙やパッケージに関しての方針も明確に謳っている会社が多く出てきており、特にAPPLEに関してはApple’s Paper and Packaging Strategyと […]